チャート中の【フラクタル構造】とは?知ればFXチャートの理解が深まる!
目次
「フラクタル構造」という言葉をご存知でしょうか? 耳慣れない言葉ですね。これは、フランスの数学者(ブノワ・マンデルブノ氏)が導入した幾何学構造の概念です。「幾何学? それがどうやってFXチャートに関係してくるの?」「なんだか難しそう…」と疑問に思うかもしれません。
生活の中や芸術でも幾何学模様は多く扱われていますし、なにより雪の結晶などやサンゴ、草花など数多くの生物が幾何学的な構造をしている、というと「あれか!」と気付く人も多いですよね。
右の画像のように、「外側の大きい枠の中は、外枠と同じ形をしたものの集合体」であることがわかります。それが「フラクタル構造」です。「図形の全体と部分が自己相似(再帰)している」と説明されています。
「フラクタル構造」は視覚的にも、また直観でも理解できます。それがチャート内にも存在するといわれています。
チャートでのイメージは、下の図のようになります。同じ時間足のチャートばかり眺めているだけでは気付かないことですが、下位足の動きや形は上位足にも見られる、ということです。
「フラクタル構造」をFXトレードに活かすと、複数の時間足を観察する「マルチタイムフレーム分析」に発展させることで、「チャートの規則性(チャートパターン)」を理解でき、さらに「エントリーなどのポイントを探る」ことができるようになります。
この内容を理解できれば、自分がいま、どの部分でトレードをしているのか、などが自然にわかることでしょう。
今回は、「FXにおけるフラクタル構造」について解説します。
MT4のジグザグで見る「フラクタル」
では、FXチャートではどのようになるのか、見てみましょう。
MT4にはデフォルトで使用できる「ZigZag」というインジケーターがあります。チャートの高値、安値を結んだラインを自動で引いてくれるという大変便利なインジケーターです。是非、使ってみてくださいね。
表示 → ナビゲーター → ZigZag
「ZigZag」について、簡単に紹介しておきます。
このインジケーターはトレードスタイルを選ばず、スキャルピングからスウィングトレードまで適応する便利なテクニカルインジケーターです。大きな波と波動を読み取る指標で、なにより現在の方向を一目で確認できるため重宝します。デフォルトのパラメーターを変えて「大まかなトレンド」や「細かいトレンド」を知ることができ、また自分で判断する曖昧な高値安値ではなく、明確な高値安値が一目でわかるのでラインを引きやすいなど、初級者から上級者まで幅広く使われているインジケーターです。
直近または、一定期間の高値ブレイク、安値ブレイクを見てエントリー判断とすることもできます。
本題の「フラクタル構造」に戻りましょう。
下の画像は、上の図をリアルチャートで表現しています。紫のラインと▭で囲っているところはダブルトップです。「フラクタル構造」は小さな波(ローソク足)が、中期の波(紫のZigZag)を作り、さらに大きな波(黒いZigZag)が形作られるという認識ですね。
この画像でわかるように、フラクタルは「下位時間足を見ていても、上位時間足で同じようなことが起こる」と言われています。 これが「チャートの規則性(チャートパターン)」になります。
「フラクタル構造」と「マルチタイムフレーム(MTF)分析」
「マルチタイムフレーム分析」では、複数の時間足やインジケーターを確認してエントリーポイントなどを絞ります。「上位時間足で確認して、下位時間足でエントリー」というのは、割とよく聞くフレーズではないでしょうか。ここで何を確認するのかと言えば、方向やさまざまなライン、またインジケーターの様子です。
「フラクタル構造(チャートパターン)」と合わせて、下位時間足の判断だけでなく、上位時間足をともに確認することでトレードの勝率がグンと上がります。
つまり上の画像では、ローソク足を見て「ずいぶん上がったし、そろそろ下がりそうだな」という簡単な判断で売りエントリー(だろう売り)をすると、負ける可能性があることがわかります。短期の目線での売りトレードは可能かもしれませんが、決済には十分気を付けなければなりません。
このように「フラクタル構造」と「マルチタイムフレーム分析」の組み合わせは、複数の時間足を確認することで判断をして、トレードに活かすことができるのです。
フラクタルをトレードに活かす
上記で解説したように下位時間足は上位時間足の中に飲み込まれるのですが、チャートパターンを認識することにより、ポイントやトレンドが捉えやすくなります。では、実際にフラクタルを使ったトレードをする際はどのような点に注目したらよいのでしょうか?
大・中・小の波は類似の形をしている
上の図はエリオット波動をモデルにした「フラクタル(チャートパターン)」です。
「小波(白)でエリオット波動が確認できたが、エントリーを逃した」ということがあります。しかし、中波(黄)で類似のエリオット波動が形成されるかもしれないのですね。その場合、小波の終点(c)が黄2波の下限になるので、1の緑ラインをブレイクした★のところでエントリーが可能になります。他にもエントリー可能箇所で★を付けておきましたので参考にしてください。
3波から4波、a波からb波などで逆張りエントリーも考えられますが、逆張りは値幅があまりないことや不安定な動きになることがありますので、おすすめはできません。うまく決済できればいいですが、損切も覚悟する必要があります。
黄でエリオット波動が形成された場合、赤でまた形成される可能性もあります。それは、マルチタイムフレーム分析を行いながら確認していきましょう。そして、上昇か下降か判らない入り組んだ場面では、エントリーを控えましょう。無駄に損切したくないですよね。
フラクタル手法のメリットとデメリット
メリット:フラクタルはマルチタイムフレーム分析に含まれます。「上位時間足の動き」と「下位時間足の動き」の関連を知ることでトレードの根拠が強くなったり、方向がわかったりします。また、ラインを使うことでブレイクなどの判断ができます。
デメリット:これは複数の時間足を見比べてトレードする、といった方法ですので、もちろんフラクタル単体でトレードするには無理があります。まずはマルチタイムフレーム分析を行い、上記のエリオット波動やそれぞれのラインの他にも様々なツールがありますので、組み合わせて判断材料にしたり予想することをおすすめします。
フラクタルはトレードをする際の優位性を高めることができますが、相場は様々な要素で動いているので、これだけで勝つことは残念ながらできません。
時間足はMT4でも10種類あります。それぞれを監視するのは不可能と言わざるを得ないでしょう。見やすい時間軸を選び、チャートに移動平均線やMACD、RSIなどと組み合わせましょう。
フラクタル構造のまとめ!大は小を兼ね、小は大を作る!
自然界や生活のなかにある「フラクタル構造」が、FXチャートの中にも存在していました。「大きな時間軸の動き」の中で「小さな時間軸の動き」が分析できる、また反対に「小さな時間軸の動き」が「大きな時間軸の動き」に影響することも分かりました。まるで、地図を拡大したり、縮小したりしてみるのと同じでしたね。フラクタル構造をマルチタイムフレーム分析と併せて意識することで、的確なエントリーが出来ることでしょう。
MT4やMT5などには、今回のフラクタル構造やフィボナッチリトレースメント、フィボナッチエクスパンションなど、自然の理を元に構成されているインジケーターがあります。今日では、FXも「AI」が主に取引をしていると言われますが、その「AI」は、、始まりも解析する情報も、全てが「人」から始まった結果なので、結局「人のやること」として当てはまってしまうという面白い現象です。長い進化の歴史の中で生き残ってきた事象にはそれなりに意味があるのでしょう。人が自然と美しく感じてしまうもの、人の期待や恐怖を感じさせるもの、このような潜在的な心理がチャートパターンを作っていきます。人々の心理を読み解くことが、チャートを読み解くことに繋がり、勝てるエントリーに繋がっていきます。このような視点でチャートを見てみることをお勧めします。